【2023/09/25】今週の由希子

この記事は約10分で読めます。

由希子のブログにご訪問いただきありがとうございます。こちらのページは近況報告用です。

9月25日投稿

先週はオーダー品が3点完成して良かったです。毒いちごのアリス柄が難しい、というか今回は絵柄の配置が悩ましく全体的に難易度高いです。小花柄は何を作るか決まりません。

今週はガラスチャームを作る予定です。

赤ちゃんの名づけの依頼が入ったので製作がスローペースになります。

9月16日投稿

オーダー頂きましたお客様ありがとうございます。準備が中途半端で裏地(内布)についてまたお聞きしますので、休日のところニ度手間ですみませんがよろしくお願いいたします。

ガラスチャームのオーダーは初めてで……失敗しないよう頑張ります。

今年のマイリトルテイラーのハロウィン柄とクリスマス柄はお休みとのことで、既存の柄での製作となります。

今週はミシンでポケットの練習をしました。ポケットは家庭科の授業ぶりです。

(ご連絡1つめ)15日ご購入分は本日16日午前中に発送しましたが、反映に丸1日かかります。お待たせします。

(ご連絡2つ目)メルカリでのみ出品している由希子のハンドメイド品を「別の販売サイトで購入したいな。」というときは、他サイトの事は出さずに「〇〇の出品予定はございますか?」と、やんわりそれとなくお伝えください。そしたら由希子は「出品予定ございます。(^^)」と答えて出品します。あくまで由希子の話です。

専用ページの物全部やオーダー品は取引が始まっている状態なので他サイトへの移動は控えたほうが無難です。

9月9日投稿

今週はスロースタートで、木曜日からオーダー品を作りはじめました。明日から口金を付けて完成させていきたいです。

口金8.5cmの試作は完成しました。口金7.5cmの小銭入れより少し重かったです。

9月3日投稿

昨日はオーダー受付ページを夜9時頃に出品するつもりが寝ていたため22時半頃になってしまいました。起きれて良かった。

失神

オーダーありがとうございます。

がま口メガネケースできました。

虹猫さんはあともう少し。あとお問い合わせのあった口金8.5cmを取り寄せて試作を作っています。

こちらは訳ありのくるみボタン。リボンがまた染みました。

8月30日投稿

先日は初めて発送で手続きし忘れてしまい気を揉みました。

ゆうパケットポストの発送方法は、専用シールまたは専用箱の二次元コードを読み取ったのちポスト投函すれば手続き完了となる大変便利なシステムです。

それを先日は夜22時過ぎに読み取りし忘れていることに気づき、慌てて手元にある控えのコードを読み取らせました。こちらの郵便局では平日は大体22時〜23時過ぎに反映されるのですが間に合わなかったようです。

この場合は管轄の郵便局に直接電話でお問い合わせ番号と事情を伝える他ないようですが、翌日の朝に再度取引ページを確認すると6時台に引受の文字が。反映されており今回は助かりました。

ちなみに別の管轄(市外地)のポストでは集荷時間から反映されるまで丸1日以上かかり、その間ヤキモキしました。郵便局に持ち込みの時も色々ありましたが、今回は勉強になりました。気をつけます。

さて、今週作っているのはいちご泥棒のメガネケース(ペンケース)と虹猫さん生地のポーチです。どちらもクラシカルですね。

虹猫さんのは持ち手が付けられる小ぶりのポーチですが、「化粧ポーチとして使用できる」と大変有意義な助言を頂きました。これを作ってる当の本人は一体何を入れるのを想像していたかと言うと、小銭入れが入る事くらいしか考えてなかったので良かったです。今後はそちらを積極的にアピールしていこうと思います。

オーダーは近々メルカリで受付します。

縦長スマホポシェットと、玉付き口金のポシェット(マチ3cmのスリム)です。ふたつは縦長と横長の違いだけで似たサイズです。別の形はリクエストとしてお聞きします。

8月25日投稿

今さっき口金を付け終わり、今週も頑張れたとホッとしました。

ミシンはだんだん布の進みが悪く(送り歯が上がらない)、フタを開けて何度も内部を覗いて、直し方を検索するも古い機種なのでヒットせず難儀しました。母も使うので買い替えようかともう諦めたらそのあと直せました。

もうだめだと思うまで神経擦り減らして考え続けると突破口が降りてくる気がしませんか。そんなわけで出品は明日になります。

今夏、新しく買った生地たち。

8月20日投稿

昨日の続き。まだ完成してませんが。

画像見にくいですが、上がリス柄の表と内側。リスさんと裁縫道具のアンティークな柄です。内側はクラシカルモダン。生地はほとんど使いました。

口金は到着待ち。今週中に出品します。リス柄の残り半分はどうしましょう。

下も完成前の通帳ポーチ。ボーダー柄は予想通り難しかった。生地の都合もあり、側面の繋ぎ目のボーダーの高さが合わない。

上はメガネケース。やっとできた。もう少し作りたい。

8月19日投稿

コラージュコラージュの通帳ポーチが完成しました。右上が表面です。

裏面はアンティークコラージュ柄のベージュにしました。コラージュコラージュは同じ柄があと1枚だけありますが口金がありません。

通販で届いた生地をさしおりここで紹介しますと、リスとボーダー柄はお試しで1枚ずつ買いました。

リス柄は生地の半分を使って両カン付きポーチを作っています。(下の7月29日投稿の画像と同じ形)

ボーダー柄は生地のほとんどを使って通帳ポーチとがま口財布を作成中。

オーダー用に3枚購入。背景はストライプです。イベント限定カラーは黒色とかあるみたいですね。福岡と言えどなかなか行けないので通販ありがたいです。いつか行ってみたい。

とりあえず1枚使ってがま口カードケースと小銭入れを作っています。キーホルダーは1点。

今日出品しましたが、明日8月20日も通帳ポーチ1点出品します。

8月15日投稿

台風と何したらいいかの初盆で今日が何曜日か分からない日々を過ごしました。(花と食事を用意しただけですが。)

一週間もたたず台風を心配される側から心配する側になるなんて。和歌山の海辺の親戚からは「台風の風大丈夫だった」と聞いて安心しました。台風対策をまた元に戻す作業が大変とのことです。

がま口作りのほうは、まずメガネケースの試作1回目失敗しました。ペンケースの形をちょいと変えれば出来るのですが、デッカく出来たうえに試した厚手の綿で内側がダブついてダメでした。今週中には作りたい。

だいぶ前に買っておいたコラージュ柄で通帳ポーチを1個作っています。これはうまくいきそうです。

あと「由希子の話1」のページを追記しました。ナンノコッチャな話ですが、大吉だからといっても似た物がかたよると増幅してかえって悪い作用が出るという考え方で、名前だけでなく生年月日の両面を見ます。判断の難しいところですが、無料鑑定サイトよりは精度が上がると信じています。

由希子の話「令和はどんな時代になるか」

8月11日投稿

今週は台風の進路が気になる日々であっという間でした。台風まさかUターンして本当に九州に北上するとは。昨日の熊本市内は曇り空でいつもよりやや強い風、夜に雨が降りましたが全然大丈夫でした。

台風ストレスか、アイスのせいか胃の調子が微妙で夏バテ気味です。30キロ台に戻らないようたまに「ケイメイガシンサン」を飲んでいます。すごい苦い粉ですがおすすめです。

手芸のほうは、先週は久々に猫型口金(前に楽天で買った物)の試作をしたり、リクエストのメガネケースの型紙作りをしました。

くるみボタンキーホルダーは自転車のカギ用を作ってみました。キーホルダーパーツだと全長が長くなり車輪に巻き込むおそれがあるので二重丸カンにしました。二重カンはこれ以上小さくなると素手はもちろん工具を使っても硬くて開きませんのでこの大きさです。(二重カン専用のオープナーがあるらしい。)

自転車用のキーホルダー

小さいストールピンも作りました。直径12mmに収まる絵柄がごく限られています。ビーズも付けようとしましたが取り寄せた花形台座が大きくて撃沈しました。

オーダーは生地の写真を撮った後止まってます。すみません。

ストールピン

7月29日投稿

こちら九州北部は遅い梅雨明けとなりまして、梅雨明け後は暑さで朝5時半にカラカラに干からびて起きています。外は朝9時台には灼熱の暑さです。

先週は、あらかじめ裁断してもらった布で半ズボン作りにチャレンジしました。

柔らかい布でのミシンがけに出だしから手こずりました。端がほつれてこないように縫いしろの始末?「ジグザグ縫い」をするのですが、布がヨレるわ落ちていくわで見せられた物じゃないので絵でお伝えします。

がま口は、ダーツのマチの丸いがま口ポーチをミシンで作りました。型紙がんばったものの過去に手縫いで3個作ったきりだったので久々に出来て達成感があります。

実際にどの程度の大きさで、どう使うかイメージしづらいと思います。口金が手持ち無くなったので入荷していろんな生地で作りたい。

オーダーは玉付きポシェットのマチ3cm、スリムなタイプにしようと思います。

7月17日投稿

このブログいつ更新するか分からないなかご覧くださりありがとうございます。

フリマアプリ内で「ブログ更新しました。」と宣伝できたら良いのですが、外部サイト誘導はNGなので控えています。

SNSでは一応Twitterで更新お知らせしています。Instagramはブログ始めてから放置状態です。

あと記事タイトル「今週の由希子」ですが内容は先週の由希子の話です。

前回投稿したパンチニードルの続き。刺繍糸がすぐ無くなり練習にならないので解いて、猫ちゃんを刺繍しました。

母に見せたら「雲じい」と言ってました。

改めて細めの毛糸を買いに手芸店に行きました。

手芸店の入り口には雨が入ってこないよう厳重に土嚢とステンレスのバリケードが立ててありました。

買った毛糸で猫ちゃんに再挑戦しました。

モッファァ…

刺繍糸の時はスカスカになってたから今回は隙間を作らないよう心がけて刺したら、、

裏を返さずに夢中で刺したから最後まで気づかなかった…刺しすぎた?

手持ちの目玉を置いてとりあえず完成〜。…やはりパンチニードルは苦手かもしれん。

がま口の方はいろいろ完成しました。

数年ぶりに結構なつかしいがま口が作れました。ミシンの力です。合間にあれだけ刺繍やパンチしまくったのに手の調子は良くなってきました。

それで以前作った下のがま口をまた作ることにしました。

手縫いで作ったマイリトルテイラー両カン付きがま口ポーチのサイズ比較

四角はできました。左のダーツ入りは過去に3回しか作ったことがないので気合いが要ります。

7月9日投稿

ご心配を頂きました熊本の天気ですが、先週の月曜日は、夜から雷が鳴り大雨が降りました。次の日の午後には止んだものの線状降水帯により1日足らずで市内の道路はあちこち冠水したようです。

ザッと降って止んで晴れて、コロコロ変わる天気と湿気で頭痛がしてくる。そんな一週間でした。

製作のほうは、手のひらサイズのがま口財布ばかりでそろそろ一か月になるのでチャームを久々に少し作りました。今週の7月10日以降には出品できると思います。

販売はメルカリで先行出品しています。

先月、新作用にヘアクリップとカブトピンを取り寄せましたが、なかなか手につきません。今月は完成してお見せできるはず…どちらも小さいサイズです。

ミシンのほうは、丸型がま口の内側用の生地でチャレンジしてて、上手くいったから表側のも縫ったら失敗とは言わなくても綺麗な左右対称ではない、いびつになってしまいました。

内側ミシンで、表側もミシンで縫ったんならそれもう手縫いじゃないだろと誰よりも他ならぬ自分が思っていますが、手の痛みが慢性化してがま口が完成しないよりは全然良いです。

問題は総手縫いで作ったがま口と、一部ミシンのがま口と、ほとんどミシンのがま口が混在している事です。

すべてのがまぐち作品が手縫いでなくなり、ミシンの扱いはド素人という宙ぶらりんな立ち位置にいる状態で考えているのですが、まとまりません。

新しい事にチャレンジしようと、パンチニードルに初挑戦しました。

パンチニードル

一瞬で糸が無くなった。これは苦手かもしれん…。

タイトルとURLをコピーしました